2017.12.25

【分析フェーズ】制約条件・課題抽出|コンサルタント削減手法

今回は分析フェーズの『制約条件・課題抽出』について解説していきます。

目次

制約条件・課題抽出とは

制約条件・課題抽出とは、変更できることを定義した上で、変更するための課題と解決策を明らかにすることです。

コスト総研では、変更できること・できないことを把握するステップを制約条件整理と呼びます。また、制約条件整理によって洗い出された「変更できること」に対する課題を明らかにするステップを課題抽出と呼びます。それでは制約条件整理と課題抽出で実際に何をするのか見ていきましょう。

ステップ①:制約条件整理

制約条件整理では、現状分析で見えてきた仕様やコスト構造・サプライヤー市場・取引条件を、人的・資金的・政治的・技術的・地理的な視点で分析し、「変更できない」点を整理していきます。ここで重要なポイントは、最初は”全ての条件は制約条件では無い”ことを前提として考えることです。
よく購買担当者の口から、”〇〇を今までA社以外から購入したことが無いので他社からの購入は難しい”や”前任者から変更は難しいと言われた”というのを理由として変更できないと言われることがあります。しかし、このような担当者の方に”なぜA社以外からの購入はしたことが無いのですか?”や”なぜ変更が難しいのですか?”と言った簡単な質問を投げかけてみると、それだけで答えられなくなってしまうことも多いのです。

”なぜなぜ”を繰り返し、それ以上、問いかけも出来ないくらい考え、行動した結果の「変更できない」点は制約条件にはなりえますが、余程の圧力や技術的障壁が無い限りほとんどの場合は変更はできるものなのです。制約条件を洗い出す際には“なぜなぜ”を意識しましょう。

ステップ②:課題抽出

課題抽出では、制約条件整理で洗い出された「変更できない点」以外、つまり「変更はできる」点に対する課題を明らかにしていきます。そして、その課題から解決策を導き出していきます。

課題が見えると裏返せば解決策になるので、まずはとにかく課題を抽出することに注力しましょう。どういうことかと言いますと、例えば、「廃棄コストが増えていること」が課題だとすると、これを解決する施策の方向性としては「廃棄量を減らす」か「廃棄処理単価を減らす」のいずれかになります。課題の述語である”増える”の裏返しである”減らす”を述語に持つことを考えれば解決策になるのです。

つまり、課題を抽出することはコスト削減施策案を同時に考えることにもなるのです。基本的にはどんな課題も解決策は比較的容易に考えられますので、一人でもチームでもどんどん課題を出すことに注力していきましょう。

制約条件・課題抽出の実務

次は、制約条件・課題抽出の実務について、実例を交えながら説明していきます。

a/自社内プロセス分析

対象品目が自社に納入されてから使用されるまでのプロセスを網羅的に分析し、どこに制約条件や課題(改善点)があるかを把握していきます。

今回は段ボールについての例を見てみましょう。

 

上の図は横軸にバリューチェーンの流れ、縦軸に自社内の部署をとって、制約条件や課題をまとめています。

例えば、製品開発の段階では、製品開発部に「種類は削減しているが、仕様自体は過去から見直していない」という課題が、購買部には「外販用仕様になっている可能性あり」、「仕様最適化のインセンティブがどの部門もない」という課題が抽出されています。

このように一覧化できるようにすることで、効率的かつ高精度で制約条件・課題抽出を行うことができます。

b/バリュー分析_実施例

バリュー分析によりコスト削減余地のより大きな機能を可視化し、リスクを低減します。

上の例では、「親しみやすさ」において、投入コスト>顧客から見た価値となっています。これより「親しみやすさ」についてはコスト削減余地が大きいことが示唆できます。

また、逆に「清潔感」に関しては、投入コスト<<顧客から見た価値となっています。これより仮に追加投資が可能であるなら「清潔感」を高めるために投資するべきと言えるでしょう。

記事をお読みになった方へ

コスト総研では、コスト削減にご興味のある皆様に
「簡易コスト診断」「資料ダウンロード」「コンサルマッチング支援」
無料にて ご用意しております。詳しくはこちらをご覧ください。

資料ダウンロード

コスト削減の基礎から応用までを体系的に学ぶことができる、
コスト総研オリジナルの資料です。